Quartz読者の皆さん、こんにちは。週明けは天気も優れず、コロナウィルスに関するニュースで心配なことも多いですが、今週も午後のメールでお送りしている「世界で次に起こること」の5ストーリーの予告編をお知らせします。
※Quartz Japanでは毎週月〜金の夕方に、曜日ごとに「次に来るエリアと分野」を深堀りするストーリーをニュースレターとしてお送りしています。(Quartz Japanの無料トライアルはこちら)
- 月:スタートアップ(Next Startups)
- 火:中国(Because China)
- 水:アフリカ(Africa Rising)
- 木:ミレニアルズ(Millennials Now)
- 金:インド(India Explosion)
①月:Next Startup
毎週月曜夕方にお届けするNext Startupsでは、ベンチャーキャピタル「WiL」のパートナー、久保田雅也氏のナビゲートで世界で「次」に来るスタートアップの動向をお届けしています。
2月17日にお届けするニュースレターでは、今や、あらゆるビジネスの分野で必須の要素となった「Sustainability(サステナビリティ)」に関して、ある意外なところに目を付け、急速に成長する米ニューヨーク発のスタートアップを紹介します。
②火:Because China
火曜の夕方にお届けするのは、映像シリーズの「Because China」。Quartzが誇る看板シリーズで、いかに世界のあらゆる産業が「中国化」していくのか、世界中の現場を追いながらお伝えしていきます。
18日にお届けするのは、「エチオピアの起業家が深センを選ぶ理由」。いま急拡大するエチオピアのスタートアップシーンで、存在感が高まる中国の街、深セン。どうしてエチオピアの起業家は深センに向かうのか。その理由に迫ります。
③水:Africa Rising
水曜の夕方にお送りする「Africa Rising」では、次なる有望市場として、凄まじい勢いで伸びている「アフリカ」の今をお届けしています。
19日は、「エチオピアの経済成長の先に見えるもの」をお届け。エチオピアの急激な経済成長は21世紀の成功物語のひとつですが、ここに来てそのブームの持続性が問われています。エチオピアの奇跡的な経済成長は、危機的な状況に陥りかねないその実態に迫ります。
④木:Millennials Now
毎週木曜夕方は「Millennials Now」。アメリカをはじめ、世界の次のビジネス動向に、絶大な影響を与えるミレニアル世代や、その下のZ世代の動向をお伝えしていきます。
19日は、「アメリカにおけるK-Culture」をテーマにお届け。日本では、Z世代やミレニアル世代を中心に第3次韓流ブームが起こっていますが、アメリカでは先日、映画『パラサイト 半地下の家族』がアカデミー賞を受賞し、ほかにもK-POPはBTSやBLACPINKの人気、そしてSEPHORAには韓国コスメがずらりと並ぶなど、韓国カルチャーの勢いとそれに熱狂する人々がいます。そんなアメリカでのK-Cultureの浸透についてレポートします。
⑤India Explosion
金曜日にお届けする「India Explosion」は、中国に次ぐ、巨大市場として世界中の企業が群がるインドの事情に迫っていきます。
21日は 、「政治と愛のリアル」をお届け。インドではパートナーと政治ネタは控える人が多数。しかし、実は政治のことを気にしている人が多いので、相手の政治への考えを理由に交際に発展しないケースも。また、それを気にする割合は男女間で差があります。その現状をレポートします。
※内容はニュースの発生などにより、変更される可能性があります。
Quartz Japanでは、毎日朝夕に、ほかでは見れない「次世代のビジネスリーダー」たちのための、グローバルなストーリーをメールでお届けしています。メールボックスで、新たな情報を受取る「体験」をぜひお楽しみください。(無料トライアルはこちらから)
※ご登録後、アーカイブの配信をご希望の方は、配信希望のストーリーをmembers+japan@qz.comまでお知らせ下さい。
最新のグローバルニュースは、Twitterをチェックしてください。