Daily Brief:iPhoneを襲った新型コロナ

[qz-japan-author usernames=”mlockieqz”]

What to watch for this weekend

世界で週末起きること

Quartz読者の皆さん、おはようございます。新型コロナウイルスが猛威を振るう中ですが、日曜日は国際女性デーを迎えます。3月6日金曜日のグローバルニュースをお届けします。英語版も合わせてどうぞ。

China economy
An employee wearing a face mask pulls luggage as he enters Foxconn Science and Technology Industrial Park, following an outbreak of the novel coronavirus in the country, in Taiyuan, Shanxi province, China February 22, 2020. Picture taken February 22, 2020. cnsphoto via REUTERS. ATTENTION EDITORS – THIS IMAGE WAS PROVIDED BY A THIRD PARTY. CHINA OUT. – RC286F91VMFZ
Image: cnsphoto via REUTERS
  1. 新型コロナウイルスの流行が米国の雇用統計にも影響? 米国で17万5,000人の雇用が新たに創出されたという雇用統計が発表されましたが、労働経済学者たちは、新型コロナウイルスの影響で景気が低迷しているため、しばらくの間は、これが最後の健全な雇用統計になる可能性があると警告しています
  2. 韓国がマスクの供給を制限。国民がマスクを買うために店に押し寄せているため、政府はマスクの輸出を禁じ、配給制を実施しています。当局は1人につき2枚のマスクを配布する予定です。
  3. 世界は国際女性デーを迎える。日曜日には世界中の人々が女性の権利を求めて行進するために結集します。今年のテーマである#EachforEqualは世界的なジェンダーの平等と「collective individualism(集団的個人主義)」に基づいたものです。パキスタンの人権活動家たちは、「道徳的価値観」に反しない範囲で、との条件付きで女性による行進が許可されたばかりです。

【今日の夕方は…】

Image for article titled Daily Brief:iPhoneを襲った新型コロナ
Image: REUTERS/AMIT DAVE

今日3月6日(金)のPMメールは、「India Explosion」。今日お届けするのは、「インドの海から魚が消えた」。2019年のインドにおける海産魚の漁獲量は、前年から1割近くも減少し、イワシに至っては、2017年から54%も減少しているのです。どうして、インドの海から魚がいなくなったのか。インドの漁業の抱える問題とその未来に迫ります。

WHILE YOU ARE SLEEPING

あなたが寝ている間に

  1. 米株は再び急落。世界中で広がる非常事態宣言と、新型コロナウイルスによる景気減退を受けて、ウォール街が不安定な中、ダウ、S&P 500、ナスダックいずれも、水曜日の上昇分のほとんどを失いました。米上院は、新型コロナウイルスへの対策費として、83億ドル(約8,800億円)の予算案をほぼ満場一致で可決しました。
  2. エリザベス・ウォーレン上院議員が米大統領選から撤退。民主党予備選での期待外れな結果を受けて、ウォーレンは大統領選の候補者選びからの撤退を表明しました。バーニー・サンダース上院議員とジョー・バイデン前副大統領のどちらの候補者を支持するのかについては、明言を避けました。
  3. Foxconnが新型コロナウイルスに捕まる。台湾の電子機器受託生産大手、Foxconn(富士康科技集団)は、先月の売上が18%下がったと発表しました。これは前年比の減少幅としては、2013年以来最大です。iPhoneの製造受託で知られるFoxconnは、3月末までには工場をフル稼働できると考えています。
  4. OPECは大規模な減産を支持。OPEC(石油輸出国機構)は、今年に入って約20%下落している原油価格を止めるために、1日当たり150万バレルの減産に合意しました。ロシアとカザフスタンを含む「OPECプラス」での承認を待っています。
  5. NASAが2020年に計画する火星探査車の名前が決まる。全米のコンテストを勝ち抜いたのは、13歳の学生が考案した「Perseverance(忍耐)」。この探査車は今年7月に打ち上げられ、2021年初頭に火星に到着する予定です。

今週の特集

Image for article titled Daily Brief:iPhoneを襲った新型コロナ

今週のQuartz(英語版)の特集は、「Beyond student debt(学生ローンの先)」です。生涯学習の必要性が注目される中、教育の内容とともに、そのための学資金の集め方にも変化が求められています。借金に苦しむことなく、必要なスキルを習得できる未来をQuartzがレポートします。

 

Matters of debate

世界のトリビア

  1. メキシコは保護されていた森林を違法に破壊した。国営石油会社Pemexは80億ドルの石油精製所を建設するため、政府の命令に背いてマングローブの木を伐採しました。
  2. エルメスのバッグはアートよりも優れた投資になる可能性がある。切望されていたバーキンバッグへの1年間の投資収益率は、他のオルタナティブ投資を大幅に上回りました
  3. アフリカで大人気のWhatsAppは偽物も好調。場合によっては、Facebook自身が提供するサービスよりも優れています。
  4. MLBには進歩的な大麻ポリシーがある。CBD(カンナビジオール)ベースの鎮痛剤が、医療用麻薬のオピオイドよりはるかに安全かもしれないということは、もはや常識となっています。
  5. 世界最大の経済圏は、高学歴な女性の移住を望んでいる。データによると、彼女たちは教育水準の低い男性よりも必要とされています。

(写真/ロイター)

👇に、こちらの記事をシェアできる機能が追加されました(Quartz Japanのツイッターで最新ニュースもどうぞ)。