HERE’S WHAT YOU NEED TO KNOW
世界で今起きている事
Quartz読者の皆さん、おはようございます。世界のニュースもコロナ後を見据えたものが増えてきました。今日も、最新のグローバルニュースをぜひチェックして下さい(英語版はこちら)。

- 台湾の立ち位置が世界保健会議の中心議題に。今日開かれるWHO(世界保健機関)の年次総会には、194の国と地域がテレビ会議方式で参加し、台湾のオブザーバー参加を認めるかどうかについて投票を行います。台湾は、新型コロナウイルスへの対応をめぐって喝采を浴びていますが、中国が主張する「一つの中国」原則の受け入れを拒んでいるため、参加を阻まれています。
👲
Taiwan’s status is at the center of a momentous global health meeting. The 192 countries that virtually gather today for the World Health Assembly will vote on whether to include Taiwan. The country has been applauded for its coronavirus response but is barred from participating because it refuses to recognize Beijing’s One China policy. - 中国は食品会社に買いだめを命じた。中国政府は、ブラジルでの新型コロナウイルスの大発生が世界の食糧供給を混乱させる恐れがあるとして、穀物トレーダーや生産者らに対し、大豆、大豆油、トウモロコシの在庫を増やすよう要請しました。
🌽
China directed food companies to stock up. Beijing urged grain traders and producers to boost their stores of soybeans, soyoil, and corn over fears that a ballooning coronavirus outbreak in Brazil could disrupt global food supplies. - 世界最大のロックダウンは続く。インドは新型コロナウイルスをめぐる全土封鎖を5月31日まで延長しましたが、段階的に緩和する計画も発表しました。現在のところ、夜間外出禁止令や国際線の運航停止措置は継続されていますが、州をまたぐ移動は許可されています。一方、再開を急ぐベトナムでは、国内の観光客が休暇先に戻ってきました。
🔐
The world’s largest lockdown continues. India extended coronavirus restrictions until May 31, but announced plans to gradually ease up. For now, curfews and bans on air travel remain in effect, but interstate travel is allowed. Meanwhile, domestic tourists flocked back to vacation locales in Vietnam, which is steaming ahead with its reopening. - 中国は米国によるHuaweiへの制裁強化に報復すると脅した。米国の製造装置を使用する国外の半導体工場がHuawei(ファーウェイ、華為技術)とのビジネスを行う前にライセンスを取得することを要求する米国の新しい規制に対抗するために、中国商務省は「必要な全ての措置を取る」と述べました。
📵
Beijing threatened retaliation for US restrictions on Huawei. China’s commerce ministry said it would take “all necessary measures” to respond to a new US rule that requires foreign semiconductor factories that use American equipment to obtain a license before doing business with Huawei. - サウジアラビアの政府系ファンドは、米国企業をお買い物。 このファンドは、弱含みの株式市場を最大限に活用し、ボーイングにFacebook、シティグループ、ディズニー、バンクオブアメリカの少数出資を含め、米国の株式を100億ドル(約1兆1,000億円)分食い尽くしました。
🛢
Saudi Arabia’s sovereign wealth fund went on a US shopping spree. The fund made the most of a weak stock market by gobbling up $10 billion in US shares, including minority stakes in Boeing, Facebook, Citigroup, Disney, and Bank of America.
what to watch for this week
世界の「今週の動き」
- 「香港民主派の父」と呼ばれる李柱銘(マーティン・リー)を含む、香港の民主派主要メンバー15人の裁判が今日始まる。
- 中国ネット大手のBaidu(バイドゥ、百度)とソフトバンクグループは今日、四半期決算を発表。
- 宇宙ごみや隕石から人工衛星を守るための日本の自衛隊初の宇宙専門部隊「宇宙作戦隊」が、今日発足。
- 中国との緊張が高まる中、台湾の蔡英文(ツァイインウェン)総統が水曜日、2期目の就任式。
- 中国のEコマースの売り上げがコロナ前の水準に戻るなか、中国ネット大手のアリババが金曜日に決算発表。
Charting the end of US wage growth
米給与爆上げの終わり
コロナウイルスは低賃金のアメリカ人労働者にとって災害です。 何十年にもわたる賃金の低迷の後、2010年代後半の強気な雇用市場は、企業に給与の引き上げ圧力をかけ続けてきました。しかし、MITの経済学者であるDavid Autor氏は、この成長期間は終わったと指摘しています。パンデミックは何百万もの低賃金の小売業を一掃し、雇用主は今や仕事に必死の人々に、低い給与額を提示することになるでしょう。

SURPRISING DISCOVERIES
世界のトリビア
- カリフォルニアの人々は散髪のために何百マイルもドライブしている。米カリフォルニア州郊外のヘアサロンが一部で営業を再開し、悩める毛むくじゃらの人々が州内から巡礼に訪れています。
- ヘビは仲間意識が強い。壁に囲まれた囲いの中に置かれたイースターガータースネークのグループは、他のヘビと「友達」になり、離れ離れになった時には、同じ仲間を探し求めます。
- バルセロナの象徴的なホテルで一人暮らしをしている男性がいる。工業エンジニアのDaniel Ordoñezは、27階建てのWホテルで、蛇口を操作したり、照明のメンテナンスをしたりしながら一人暮らしをしています。
- 新しいスマートフォンのカメラにはX線画像がついている。AndroidスマホのOnePlus 8 Proには赤外線センサーが付いており、薄いプラスチックや、場合によっては衣服などの黒い素材を透視できます。
- 中国人登山家のチームがエベレストを独り占め。世界最高峰の8848メートルとして知られるエベレスト(中国名・チョモランマ)の標高を再測定するため、中国の調査隊は、観光客がいない不気味な雰囲気の中で登頂します。
【今日の夕方は…】

本日5月18日(月)のPMメール「Next Startups(次なるスタートアップ)」は、コロナウイルスの影響で、テック業界でも失業者があふれかえるなか、レイオフ社員へのユニークな再就職支援を提供する新型スタートアップを紹介します。
このニュースレターはSNS👇でシェアできるほか、転送もしていただけます。現在、期間限定で年割キャンペーンを実施していますので、クーポンコード「Quartz10」とともに、ぜひご共有ください(登録はこちらから)。Quartz JapanのTwitter、Facebookで最新ニュースもどうぞ。