Daily Brief:プーチン、5選への布石

HERE’S WHAT YOU NEED TO KNOW

世界で今起きている事

Quartz読者の皆さん、おはようございます。世界中でCOVID-19の第2波が懸念されるなか、ファッション業界では、9月にパリ・ファッション・ウィークの開催が決まりました。まだまだ日常からは遠い日々ですが、今日も素敵な1日をお過ごしください(英語版はこちら)。

Host photo agency/Sergey Guneev via REUTERS
Host photo agency/Sergey Guneev via REUTERS
  1. IMFは世界経済見通しを下方修正した。IMF(国際通貨基金)は、今年の世界全体の経済成長率は4.9%縮小すると予測しています。インドは4.5%の縮小に下方修正され、IMFのアジア全体の予測はマイナスに転じましたが、中国は依然として1%の成長が見込まれています。
    😔
    The International Monetary Fund worsened its global outlook. The body now forecasts a 4.9% global economic contraction this year. A downgraded outlook of -4.5% for India pulled the IMF’s overall Asia prediction into negative territory, but China is still forecast to grow by 1%.
  2. SBGがきょう、定時株主総会を開催。SBG(ソフトバンクグループ)会長の孫正義は、最近の失策に幻滅した投資家を魅了したいと考えています。一方、Alibaba創業者の馬雲(ジャック・マー)はSBGの社外取締役を辞任します。馬雲と言えば、彼はもはや中国一の富豪ではありません。現在、その称号を手にしているのは、Tencent(テンセント、騰訊)のCEO、馬化騰(ポニー・マー)です。
    😤
    SoftBank holds its annual shareholders meeting. Masayoshi Son hopes to charm investors disillusioned by the conglomerate’s recent missteps, while Alibaba founder Jack Ma is stepping down from SoftBank’s board. Speaking of Jack Ma, he’s no longer China’s richest man—Tencent’s Pony Ma now holds that title.
  3. AmazonとFlipkartはインドでの原産国表示を追加する予定。Eコマースサイトは、最近の中国との国境問題の結果、中国製の製品だと表示することで、 Jio Platforms(ジオ・プラットフォームズ)に参加することに合意しました。しかし、ラベリングのスケジュールは決まっていません。
    💪
    Amazon and Flipkart will add country of origin labels in India. The ecommerce sites have agreed to join Jio Platforms in designating products that are made in China, a consequence of the two countries’ recent border standoff. However, there is no timeline for the labeling.
  4. ウラジーミル・プーチンの権力維持劇に対する投票が始まる。ロシアでは、最長で2036年まで大統領が留任することを可能にする憲法改正案の是非を問う全国投票が実施されます。投票は7月1日。プーチンは最近、改正案が承認された場合に、もう1期務めるために大統領選に出馬することも検討すると述べています。
    ✍️
    Voting begins on Vladimir Putin’s play to stay in power. Russians will decide on constitutional changes that could allow Russia’s president to stay in office until 2036. The vote concludes July 1. Putin recently said he is considering seeking another term if the reforms pass.
  5. 来たるべき意思決定への対応は決まっていますか? 意思決定に関するQuartzのリモートワークショップは、米東部時間の25日午前11時(日本時間26日午前0時)からです。
    👩‍💻
    Undecided on an upcoming vote of your own? Join us for a free Quartz at Work (from home) workshop on the science of decision making today at 11am EDT.

Covid-19 update

今朝のアップデート

  1. 北京市のアウトブレイクは「制御下にある」と中国政府。しかし、市の広報担当者は、家庭や職場でのクラスター(集団感染)が復活している、としています。
  2. インドでは、1日当たりの感染者増が過去最高。デリーでは24時間で約4,000人が、コロナウイルス検査で陽性を示しました。一方、米国はインドの航空会社による送還便の運航を一時中断しました。
  3. マラソン大会が中止に。ニューヨークベルリンで開催予定でした。
  4. パリ・ファッション・ウィークは開催決定。9月28日から10月6日に行われます

Mapping Covid-19 vulnerability

COVID-19の脆弱性

米国がロックダウンからの再開に向けて準備をしているとはいえ、新型コロナウイルスによるパンデミックは、まだまだ終わっていません。しかし、その影響は地理的に大きく左右されています。

州間や州内では、症例数だけでなく、その重症度や、COVID-19の流行に対するコミュニティ全体としての脆弱性にも大きな違いがあります。

Image for article titled Daily Brief:プーチン、5選への布石

今週、Sugro Foundation(サーゴ財団)は、どのような性質を持つコミュニティがCOVID-19に対して脆弱なのかを把握するために、コミュニティの脆弱性指標をまとめました。これは、感染のリスクではなく、新型コロナウイルスの発生に対応するコミュニティの能力を示しています。脆弱性の数値が高いと、ウイルスの発生が長く続き、より致命的、そして封じ込めが困難であることを意味します。


The trouble with oil’s talent pipeline

敬遠される石油産業

下記は、石油・ガス業界の人材採用に関してまとめた3つの数字です。

78%:Pew(ピュー)が4月に調査した米国のミレニアル世代のうち、化石燃料よりも代替エネルギーを支持していると考える人の割合。

3分の2: Ernst & Young(アーンスト・アンド・ヤング)が2017年に調査した、石油・ガス産業が「問題を解決するのではなく、問題を引き起こす」と考えている10代の若者の割合。

44%:業界でのキャリアを「魅力的でない」と感じたと、Ernst & Youngに回答したミレニアル世代の割合。

気候変動とブームバスト・サイクルにより、これまでエンジニアのキャリアパスとして選択されていたものが、米国の若者の間でますます不人気になっています。今週のフィールドガイドでは、化石燃料の破綻について詳しく説明しています。


SURPRISING DISCOVERIES

世界のトリビア

  1. バルセロナの植物は夜を満喫した。リセウ大劇場は、2,292の植物で座席を埋め尽くし、弦楽四重奏コンサートをライブ配信しました。
  2. 米国人は法執行に関する番組を見るのが大好き。米国で放送されるテレビドラマの半分は、警官についてのものです。
  3. Facebookは歴史的遺物の販売を禁止した。研究者は、略奪者が不正に手に入れた骨董品を売るために同サイトを利用していたことを見つけました。
  4. 米国最小の州が名前を変えようとしている。ロードアイランド及びプロビデンス・プランテーション州は、ついに州の公式文書からその名称の後半部分を削除することになりました。
  5. 野球シーズンの混乱が農家をいらつかせている。球場が閉鎖された今、殻付きピーナッツの販売に代わる選択肢はほとんどありません。

【今日の夕方は…】

Image for article titled Daily Brief:プーチン、5選への布石

木曜日のPMメールは、「Millennials Now」。今日は、「慈善活動に夢中になる若者」についてお届け。COVID-19やBLMなどを含め、Z世代、ミレニアル世代は寄付やチャリティなど、慈善活動が生活の一部になっている人も多くいます。金額や規模は少なくてもこういった活動が「当たり前」になり、行動をいとわないのはなぜでしょうか?


このニュースレターはSNS👇でシェアできるほか、お友だちへの転送も可能です(転送された方へ! 登録はこちらからどうぞ)。Quartz JapanのPodcastもスタートTwitterFacebookもぜひフォローを。