4月最後の日曜日から始まったQuartz Japanニュースレター【週末版】の新連載は、もうお読みいただけましたか?
元『WIRED』日本版編集長で、現在はコンテンツパブリッシャー黒鳥社(blkswn publishers)を率いる編集者、若林恵さんがUS版Quartzの特集「Field Guids」を読み解き、世界の「論点」を見出す「(若林恵の)Guidesのガイド」。早速、多くの反響をいただいています。
Quartz Japanでは、平日毎朝、“昨晩起きたこと/その日起きること”にキャッチアップできる、世界のビジネスパーソンが触れている最新ニュースをまとめたニュースレターをお送りしています。
さらに、毎週月〜金の夕方、曜日ごとにお送りする「次に来るエリアと分野」を深堀りするストーリー(PMメール)もお届けしています。
4月20日週のPMメールでは、COVID-19の先に見える未来から、ミレニアルズやZ世代の見た目への投資の変化、一方、インドではロックダウンが失敗しているのではというレポートなどをお届けしました。
- 4/20配信 Startup:コロナの対岸に見える「未来」
- 4/21配信 Asia:コロナに効かないロックダウン
- 4/22配信 Africa:ミレニアル起業家の“投資”革命
- 4/23配信 Millennials:求められる「上半身」投資
- 4/24配信 Post-Corona:世界を覆う「孤独」の処方箋
Quartz Japan会員は、上記を含む、これまでに配信したすべてのニュースレターをお読みいただけます。
現在、期間限定で年間購読が割引になる「春割」を実施中です(こちらのリンク先でメールアドレスを入力後、クーポンコード[ Quartz10 ]を入力ください)。また、7日間のフリートライアルも実施しています。
この機会に、ぜひQuartz Japanの新しいニュースレターを体験してみてください。

では、来週のPMメールでお届けする予定の5つのストーリーをお知らせします。
①月:Next Startups

毎週月曜夕方にお届けするNext Startupsでは、ベンチャーキャピタル「WiL」のパートナー、久保田雅也氏のナビゲートで、世界で「次」に来るスタートアップの動向をお届けしています。
今週は、デジタルで大学教育にイノベーションを起こすスタートアップを紹介。コロナショックで教育現場が大きく揺さぶられるなか、教員たちに愛され、北米のトップ1000の大学のうち750校で利用されているサービスの全貌をお届けします。
②火:Asian Explosion

火曜の夕方にお届けするのは「Asian Explosion」。発展めざましい中国、インドに加え、東南アジアや韓国でも胎動しているグローバルビジネスを動かす大きな力を伝えます。加えて、海外から見た日本の姿もお伝えします。
今週は、動画シリーズ「Because China」から「中国依存の医薬品」についてお届け。以前から指摘されてきた、中国に依存した脆弱な医薬品のサプライチェーンですが、COVID-19によって世界の医療現場の重要性が高まる今、見直しの必要性が迫られています。
③水:Africa Rising

水曜の夕方にお送りする「Africa Rising」では、次なる有望市場として、凄まじい勢いで伸びている「アフリカ」の今をお届けしています。
“一足飛び”のイノベーションを指すことば「リープフロッグ」。アフリカ大陸におけるリープフロッグの代表例として挙げられる「電子送金の浸透」ですが、世界を覆うパンデミックの最中、その普及に大きな変化が起きているようです。チャートとともに分析します。
④木:Millennials Now

毎週木曜夕方は「Millennials Now」。アメリカをはじめ、世界の次のビジネス動向に、絶大な影響を与えるミレニアル世代や、その下のZ世代の動向をお伝えしていきます。
今週は、「パンデミック下のジェンダー・エクイティ」をテーマにお届け。この状況下で今、男女の働き方問題やジェンダーについても考える必要があります。米国では、ジェンダー・エクイティを埋めることで、2兆ドル(約220兆円)の経済的利益を得ることができるとも。その現状を考察します。
⑤金:Post-Coronavirus

従来型の資本主義経済への疑問は、新型コロナウイルスのパンデミックを受け、もはや喫緊に解決すべき課題へと変わりました。金曜日にお届けする「Post-Coronavirus」では、欧州をはじめ地球規模で起きている動きから、“ポストコロナ”のビジネスのあり方を探り出します。
今週は、「脱中国、メイド・イン・フランス」計画がテーマ。「コロナ危機後のグローバリゼーション」における国際関係の変化や、ナショナリズムが拡大する危険性、環境・人間に優しい新たなグローバリゼーションの可能性、など、今後の「グローバル化の変革」の予測について、フランスを舞台にお伝えします。
※内容はニュースの発生などにより、変更される可能性があります。
Quartz Japanでは、世界の「新世代ビジネスリーダー」たちが愛読しているニュースストーリーを毎日朝夕、メールでお届けしています。メールボックスで新たな情報を受取る「体験」を、ぜひお楽しみください(無料トライアルはこちらから)。
※ご登録後、アーカイブの配信をご希望の方は、配信希望のストーリーをmembers+japan@qz.comまでお知らせ下さい。
最新のグローバルニュースは、Twitterをチェックしてください。