シリコンバレー注目の「音声版ツイッター」【来週のQuartz Japan(5/4〜5/8)】

ALEJANDRO LUENGO ON UNSPLASH
ALEJANDRO LUENGO ON UNSPLASH
Image: ALEJANDRO LUENGO ON UNSPLASH
We may earn a commission from links on this page.

Quartz Japanでは、平日毎朝、“昨晩起きたこと/その日起きること”にキャッチアップできる、世界のビジネスパーソンが触れている最新ニュースをまとめたニュースレターをお送りしています。

さらに、毎週月〜金の夕方、曜日ごとにお送りする「次に来るエリアと分野」を深堀りするストーリー(PMメール)もお届けしています。

4月27日週のPMメールでは、動画シリーズ「Because China」の最新話や、パンデミックで改めて浮き彫りとなった「ジェンダー・エクイティ」、そしてヨーロッパで進む「脱中国」の動きなどをお伝えしました。

また、週末版ニュースレターの新連載として始まった元『WIRED』日本版編集長で、現在はコンテンツパブリッシャー黒鳥社(blkswn publishers)を率いる編集者、若林恵さんによる「Guidesのガイド」も大好評です。

Quartz Japan会員は、上記を含む、これまでに配信したすべてのニュースレターをお読みいただけます

現在、期間限定で年間購読が割引になる「春割」を実施中です(こちらのリンク先でメールアドレスを入力後、クーポンコード[ Quartz10 ]を入力ください)。また、7日間のフリートライアルも実施しています。

この機会に、ぜひQuartz Japanの新しいニュースレターを体験してみてください。

Image for article titled シリコンバレー注目の「音声版ツイッター」【来週のQuartz Japan(5/4〜5/8)】

では、来週のPMメールでお届けする予定の5つのストーリーをお知らせします。


①月:Next Startups

Image for article titled シリコンバレー注目の「音声版ツイッター」【来週のQuartz Japan(5/4〜5/8)】
Image: ALEJANDRO LUENGO ON UNSPLASH

毎週月曜夕方にお届けするNext Startupsでは、ベンチャーキャピタル「WiL」のパートナー、久保田雅也氏のナビゲートで、世界で「次」に来るスタートアップの動向をお届けしています。

今週は、今、シリコンバレーの話題をさらう「音声版ツイッター」を紹介。4月にβ版を公開すると、著名起業家やセレブ投資家が殺到。ロックダウン下のシリコンバレーで始まった新勢力の胎動を追います。


②火:Asian Explosion

Image for article titled シリコンバレー注目の「音声版ツイッター」【来週のQuartz Japan(5/4〜5/8)】
Image: China Daily via Reuters

火曜の夕方にお届けするのは「Asian Explosion」。発展めざましい中国、インドに加え、東南アジアや韓国でも胎動しているグローバルビジネスを動かす大きな力を伝えます。加えて、海外から見た日本の姿もお伝えします。

今週は、早くも自宅隔離のフェイズを脱した中国・武漢からお届け。2カ月以上にわたる隔離生活から、武漢市民はいったい何を得たのでしょうか。彼らの経験から、今の日本が学ぶこととは。


③水:Africa Rising

Image for article titled シリコンバレー注目の「音声版ツイッター」【来週のQuartz Japan(5/4〜5/8)】
Image: Reuters/Mike Hutching

水曜の夕方にお送りする「Africa Rising」では、次なる有望市場として、凄まじい勢いで伸びている「アフリカ」の今をお届けしています。

アフリカ大陸で覇権を拡大するAmazon。それも、ECではなくAWS(Amazon Web Service)の成長が著しい実情を、南アフリカから伝えます。


④木:Millennials Now

Image for article titled シリコンバレー注目の「音声版ツイッター」【来週のQuartz Japan(5/4〜5/8)】
Image: BRANDABLE BOX ON UNSPLASH

毎週木曜夕方は「Millennials Now」。アメリカをはじめ、世界の次のビジネス動向に、絶大な影響を与えるミレニアル世代や、その下のZ世代の動向をお伝えしていきます。

今週は、「サブスクビシネスの今」をテーマにお届け。メディア、エンタメ界では一般的になっているサブスクリプション。このパンデミック下でも多くの人が登録者として利用しているでしょう。今回は、ほかの分野でも話題になるサブスクモデルの例をあげ、サブスクが今後どのようになっていくのかとともにお伝えしたいと思います。


⑤金:New Normal

A German worker on Kurzarbeit
Image: REUTERS/Michaela Rehle

従来型の資本主義経済への疑問は、新型コロナウイルスのパンデミックを受け、もはや喫緊に解決すべき課題へと変わりました。5月から、毎週金曜日のPMメール「Post-Corona」をさらにアップデート。「New Normal」と題し、パンデミックを経た先にある経済のありかたを、今も世界で立ち上がっていることばや人の動きから、一緒に見据えていきましょう。

今週は、「欧州各国の労働者保護」についてお届け。新型コロナウイルスの影響を受ける労働者をどう守っていくのか?2008年の金融危機の際に有効性を発揮し注目されたドイツの「Kurzarbeit(短時間労働制度)」をもとに、欧州各国が取り組む労働政策の最前線をお伝えします。


内容はニュースの発生などにより、変更される可能性があります。

Quartz Japanでは、世界の「新世代ビジネスリーダー」たちが愛読しているニュースストーリーを毎日朝夕、メールでお届けしています。メールボックスで新たな情報を受取る「体験」を、ぜひお楽しみください(無料トライアルはこちらから)。

※ご登録後、アーカイブの配信をご希望の方は、配信希望のストーリーをmembers+japan@qz.comまでお知らせ下さい。

最新のグローバルニュースは、Twitterをチェックしてください。