Impact:五輪のベッドがセクシー

Designed for hard bodies.

Deep Dive: Impact Economy

気候テックの衝撃

[qz-japan-author usernames=” annequitoqz”]

激動する世界の気候変動ビジネス。毎週火曜は、その現状を伝えるインサイトを紹介しています。いまコロナ下の五輪で注目されているのは……選手村のベッドをめぐる話題です。

Airweave beds designed for the Olympic Village
Designed for hard bodies.
Image: Airweave

国際的な「出会いの場」として知られているオリンピック選手村。そこでは大会期間中、「安全なセックス」を促進するために十万単位のコンドームが無料で配布されています。しかし、東京オリンピックの主催者は、セックスを促進しようとはまったく望んでいないようです。

自分に割り当てられた部屋にチェックインすると、選手たちはダンボール製のベッドに気づくことでしょう。このベッドは、日本のマットレスブランド・エアウィーヴがこの大会のために特別にデザインしたものです。

ダンボール製の宿泊施設となると、2016年の夏季大会のそれとはまったく異なります──「Raunchy Rio」(Raunchy=性に奔放な)と呼ばれたリオ五輪の選手村では、金属製のベッドフレームでした。ソーシャルメディアでは、今大会のこの宿泊施設を「アンチセックス・ベッド」と呼ぶ声もあるほどです。

Recyclable cardboard beds and mattresses at the Tokyo Athletes Village
Sturdy and sustainable.
Image: Reuters/Akio Kon

日本政府は、COVID-19の感染拡大を抑えるべく、アスリートたちに「不必要な身体的接触を避ける」よう訴えています。そして、オリンピックブランドの予防的な戦利品を、性感染症への関心を高めるためのお土産として持ち帰るように呼びかけています。一方、このダンボール製のベッドは、AFPのファクトチェックによると、なにも禁欲キャンペーンの一環というわけではないようです。

Is it sturdy?

丈夫なの?

エアウィーヴによると、ツインサイズのダンボール製ベッドフレームで体重約200キロまでの人を支えることができるようです。また、数々のストレステストにも合格しているとのこと。アイルランド代表の体操選手、リース・マクレナガンは、このベッドが「壊れやすくて十分に遊べない」のではないかという疑問を解消する動画をツイートしています。

Image for article titled Impact:五輪のベッドがセクシー

マットレスは、体にかかる負荷を和らげるように設計されています。また、3つのパーツの順番を入れ替えることでマットレスの硬さをカスタマイズすることもでき、フィギュアスケートの元世界チャンピオン・浅田真央やスノーボードのオリンピックメダリストであるアリエル・ゴールドなども「エアウィーヴ」を愛用しているようです。

a consideration for organizers

再利用できて便利

ダンボール製のベッドフレームはもちろん、マットレスも、大会終了後にはリサイクル・再利用が可能です。カスタマーサポート担当者がQuartzに語ったところによると、再生プラスチックからつくられたエアウィーヴのマットレスは、中性アルコール溶液で洗って消毒できるのだとか。

Image: Airweave

今大会では、厳重な監視下の飛び地に滞在している何人かの選手や関係者が、すでにCOVID-19の陽性反応を示しています。だからこそ、除菌性能の高さはとりわけ魅力的な機能に。1万8,000台のベッドのうち約8,000台は洗浄され、8月24日に開幕するパラリンピック大会で再利用される予定です。

また、廃棄しやすいかどうかも、重要な検討事項でした。大会終了後、晴海のウォーターフロントにある選手村は、速やかにマンションに生まれ変わります。「晴海フラッグ」に入居する予定の人たちは、いつになったら入居できるのかという不安をすでに抱えており、購入者の中には遅延を理由にデベロッパーを訴える人もいるようです。

But is cardboard sexy?

ダンボールはセクシー?

ダンボールの素材としての魅力に疑問を抱いているというなら、増え続ける「デザイナーズペーパー家具」に目を向けるべきでしょう。

例えば、1970年代初頭、家具メーカーのヴィトラが製作したフランク・ゲーリーWiggle Side Chair」。彼の家具コレクション「Easy Edges」の代表作である「Wiggle」は、ダンボールやファイバーボードの美的可能性を示した作品だといえるでしょう。Easy Edgesの宣材写真では、若き日のゲーリーがダンボール製の机に飛び乗り、その強度を証明していますが、これはマクレナガンがベッドの上でやっていることと同じですね。

Image for article titled Impact:五輪のベッドがセクシー

坂茂は、ダンボール構造の大家といえる日本の建築家です。プリツカー賞を受賞した坂茂は、紙管を使って緊急避難所やコンサートホール、教会などを独創的に構築してきましたが、彼の建築物のなかには50年以上の耐久性をもつものもあります。

Shigeru Ban's ChristChurch
Shigeru Ban’s Christchurch built after the New Zealand earthquake.
Image: Stephen Goodenough

坂茂は、スイスのwb formから販売されているスタイリッシュな段ボール製チェアを手がけています。また、カナダのスタジオmoloは、紙製の音響パネルを制作し、退屈なオープンプランのオフィスを刺激的な迷宮に変えています。

Image for article titled Impact:五輪のベッドがセクシー

2020年に開催される東京オリンピックのベッドがデザインのクラシックになる……ことはないかもしれません。ただ、パンデミックが猛威を振るっているいま、ちゃんと丈夫持続可能衛生的なプラットフォームほどセクシーなものはない、というのは間違いないと思うのです。


🌍 save the date!

海外で活躍する日本人VCから世界のリアルなスタートアップシーンを語り合うウェビナーシリーズ「Next Startup Guide」第9回は、7月21日(水)13:00に開催! シリーズ最終回となる今回は「北欧」にフォーカス。ゲストにNordicNinja VCの宗原智策さんをお招きし、サステイナブルDXの分野で最先端を走る国々のスタートアップのシーンをお届けします。お申し込みはこちらのリンクからどうぞ。

(翻訳・編集:年吉聡太)


🎧 Podcastは月2回、新エピソードを配信中。AppleSpotify

👀 TwitterFacebookでも最新ニュースをお届け。

👇 のボタンから、このニュースレターをTwitter、Facebookでシェアできます。ニュースレターの転送もご自由に(転送された方へ! 登録はこちらからどうぞ)。