Spotifyはストリーミング全体の再生回数を公表していません。したがって、トップ200の再生回数は少なくなっているものの全体の再生回数には変化がない可能性もあります。よりマイナーな曲やオールディーズの再生回数は伸びているかもしれません。

他にもストリーミングの再生回数が下がりうる要因は考えられますし、週による変動もあります。全くの偶然の可能性も否定できません(なお、Spotifyは本件に対するコメントを拒否しています)。Spotifyの競合であるApple MusicやYouTubeは、人気曲の日毎の再生回数を掲示しておらず、これらのプラットフォームの再生回数も同様に落ちているかどうか、知る由はありません。

日常にこそ音楽が必要

このダウントレンドは、米国においても同様です。3月17日のトップ200の再生回数は7,700万回まで落ちています。これは、米国における2020年以来のすべての火曜日で最低の数値で、前週の火曜日より約1,400万回ほど再生回数が少なくなっています。そして、このトレンドはイギリス、フランス、スペインでも同様なのです。

人気曲の再生回数の減少は、直感に反するようにも見えます。一般的に考えれば、人々が家で過ごす時間が増えるのなら、音楽を再生しながら仕事をしそうなものです。

しかし、そうではありません。

ストリーミングによる再生数が最も増えるのは金曜日と土曜日で、人々がもっとも多く外出するときです。 生活がより日常的で、何か楽しみを探しているときに、人はストリーミングで曲を聴くリスナーとなるのです。

ビジネスは盤石

仮にストリーミング再生が全体的に下がっていたとしても、それによって、音楽ビジネスが大きく損われるわけではありません。

音楽業界団体IFPIによれば、ストリーミングの収入は音楽業界の全収入の半分程度です。Spotifyの収入源の90%は課金ユーザーからのものであり、無課金ユーザーによってもたらされる広告収入は10%に過ぎません。

有料課金をしている人々はどれくらい音楽を消費したかに限らず、一定の金額を払うことになるため、ストリーミングの再生回数の下落のインパクトは小さく、再生回数によって収益が決定する、10%の広告ビジネスに軽微な影響を与えるのみなのです。

(Text by Dan Kopf, Translation by Yusuke Konishi)


Quartz Japanについて

Quartz Japanでは、「グローバルな新世代ビジネスパーソン」に向けて、「AMメール」と「PMメール」の2本のニュースレターを通じて、「世界で次に起こること」を月曜日から金曜日まで、毎日お届けしています。

毎朝お届けするAMメール「Daily Brief」では、今知るべきビジネスの最重要ニュースをひとまとめにした日本語ニュースレターをお届け。トップニュースは日本語と英語を併記していますので、英語学習にも役立ちます。

夕方にお届けするPMメール「Deep Dive」では、以下のラインナップで、月〜金まで毎日異なるトピックを深堀りしたストーリーをお送りします。

日本版にご登録いただくと、米国版のQuartzの有料記事を含むすべての記事にアクセスも可能となります。

ぜひこの機会にご登録いただき、新型コロナウイルスで揺れ動く世界を読み解く視座を手に入れてください。

Quartz Japanの会員登録はこちらからどうぞ

Image for article titled 新型コロナウイルスでSpotifyでの再生数が落ちたわけ

※下記の「Quartz Daily Brief」は本国版(日本語なし)となります。日英併記のQuartz Japanの「Daily Brief」受信をご希望の方は上のボタンからお願いいたします。

📬 Sign up for the Daily Brief

Our free, fast, and fun briefing on the global economy, delivered every weekday morning.