先週と今週のQuartz Japan(7/13〜7/17):動画ストリーミングの未来を切り拓くスタートアップ

Netflix, which accounts for more than a third of all traffic heading into American homes at peak hours, would like to put more of the onus on internet providers. (Reuters)
Netflix, which accounts for more than a third of all traffic heading into American homes at peak hours, would like to put more of the onus on internet providers. (Reuters)
We may earn a commission from links on this page.

Quartz Japanでは、平日毎朝、“昨晩起きたこと/その日起きること”にキャッチアップできる、世界のビジネスパーソンが触れている最新ニュースをまとめたニュースレターをお送りしています。また、毎週月〜金の夕方には、曜日ごとにお送りする「次に来るエリアと分野」を深堀りするストーリー(PMメール)もお届けしています。

先週のQuartz Japan

東京都知事選後、東京では再び新型コロナウイルス感染者数が激増しています。かたや米国では、大統領選にラッパーのカニエ・ウエストが出馬かという報道で始まった先週。7月6日(月)に配信したPMメール「Next Startup」では、シリコンバレーを賑わせているあたらしいメールアプリ「HEY」を紹介しました。

「GAFAに挑む」というタイトルで配信したとおり、HEYというサービスにおける最大の特徴のひとつは、とくにGoogleとAppleの独占に立ち向かうインディーという構図にあります。今世界で問われているのは、「巨大プラットフォームに、どのように立ち向かうか」という命題です。

事はGAFAに限りません。TikTokにつきつけられた世界からの「NO」や、あるいは香港国家安全維持法まで、事情は少しずつ違うものの、いずれもいかにオルタナティブな態度を提示しうるかが問われているといえるでしょう。

また、日曜日に配信している週末版ニュースレター「Guidesのガイド」では、米版Quartzの〈Field Guides〉を編集者・若林恵さん(黒鳥社)が解題。7月12日に配信した第12回ではコロナ下で顕在化しているメンタルヘルスについての問題にフォーカスしています。

COVID-19のパンデミックが損なった人と人とのつながりは、パンデミック以上に広く、そして深く、社会に影響を与えうる病です。世界がこの病に対してどう立ち向かっているのか、Guidesの各記事は明らかにしてくれています。

Image for article titled 先週と今週のQuartz Japan(7/13〜7/17):動画ストリーミングの未来を切り拓くスタートアップ

Quartz Japan会員は、上記を含む、これまでに配信したすべてのニュースレターをお読みいただけます。ぜひQuartz Japanの新しいニュースレターを体験してみてください。フリートライアルはこちらから、どうぞ。

では、来週のPMメールでお届けする予定の5つのストーリーをお知らせします👇


月:Next Startups🚀

毎週月曜夕方にお届けするNext Startupsでは、ベンチャーキャピタル「WiL」のパートナー、久保田雅也氏のナビゲートで、世界で「次」に来るスタートアップの動向をお届けしています。

Image for article titled 先週と今週のQuartz Japan(7/13〜7/17):動画ストリーミングの未来を切り拓くスタートアップ

7月13日は、「動画ストリーミングの未来を切り拓くスタートアップ」をお届け。昨年から熱帯び、自粛期間でさらに激化する「ストリーミング戦争」。大手サービスが巨額の資金でサービスを拡充する一方で、スタートアップならではの強みを活かし、スマホ動画でこれまでのドラマの見方を更新するスタートアップが生まれています。


火:Asian Explosion🐉

火曜の夕方にお届けするのは、Asian Explosion。発展めざましい中国、インドに加え、東南アジアや韓国でも胎動しているグローバルビジネスを動かす大きな力を伝えます。加えて、海外から見た日本の姿もお伝えします。

Image for article titled 先週と今週のQuartz Japan(7/13〜7/17):動画ストリーミングの未来を切り拓くスタートアップ
Image: Reuters/William Hong

14日のPMメールは、「コロナからの復興が隠す気候変動リスク」。新型コロナウイルスによる経済不況から立ち直るべく世界はさまざまな手を打っていますが、それが気候変動リスクをさらに悪化させている可能性があるようです。中国、インド、韓国、日本のアジア諸国をはじめ、世界での“進捗”をレポートします。


水:Africa Rising🌍

水曜の夕方にお送りするAfrica Risingでは、次なる有望市場として、凄まじい勢いで伸びている「アフリカ」の今をお届けしています。

A monitor shows the vital signs of a mock coronavirus patient during an exercise simulating the treatment of a large number of patients due to the spread of the coronavirus disease (COVID-19) at the Aga Khan University Hospital in Nairobi.
Image: Reuters/Baz Ratner

15日は、「医療現場のメンタルヘルスケア」についてお届け。ケニアをはじめ、これまで政策課題として取り上げられることのなかったメンタルヘルスに対する政府の危機感が、COVID-19を機に高まっています。アフリカで起きているこの変化は、今日本でも考えられてしかるべきものです。


木:Millennials Now👫

毎週木曜夕方は、Millennials Now。アメリカをはじめ、世界の次のビジネス動向に、絶大な影響を与えるミレニアル世代や、その下のZ世代の動向をお伝えしていきます。

Image for article titled 先週と今週のQuartz Japan(7/13〜7/17):動画ストリーミングの未来を切り拓くスタートアップ

16日は「ヒーロー不在が生み出す集合体」をテーマにお届け。以前の世代とは違い、カリスマ的な存在をほとんど求めなくなってしまった若者たち。彼らは、身近の個性豊かな人やものへとコラボレーションしていき、個から“コレクティブ(集団)”を形成し始めています。


金:New Normal♻️

従来型の資本主義経済への疑問は、新型コロナウイルスのパンデミックを受け、もはや喫緊に解決すべき課題へと変わりました。New Normalでは、パンデミックを経た先にある経済のありかたを、今も世界で立ち上がっていることばや人の動き、社会の変化から見据えていきます。

Image for article titled 先週と今週のQuartz Japan(7/13〜7/17):動画ストリーミングの未来を切り拓くスタートアップ

17日は、「ファッション業界のニューノーマル」をテーマにお届け。ファッションショーの中止やオンラインショッピングの増加、ブランドと顧客との関係性など、COVID-19のパンデミックに変化した新しいファッション業界のあり方を考察します。


内容はニュースの発生などにより、変更される可能性があります。

Quartz Japanでは、世界の「新世代ビジネスリーダー」たちが愛読しているニュースストーリーを毎日朝夕、メールでお届けしています。メールボックスで新たな情報を受取る「体験」を、ぜひお楽しみください(無料トライアルはこちらから)。

※ご登録後、アーカイブの配信をご希望の方は、配信希望のストーリーをmembers+japan@qz.comまでお知らせ下さい。

最新のグローバルニュースは、Twitterをチェックしてください。